
文系だけどプログラミング学べるかな。文系の場合、独学とプログラミングスクールどっちがいいんだろう・・・。文系におすすめの学習手順が知りたい!
こんな悩みを持っている方へ
結論から申しあげますと文系でもプログラミング習得は可能です。
プログラミングと聞くと理系のイメージがありますが、実際にはあんまり関係ないです。理系の方は学校の授業で少し勉強しているかもですが、その程度です。スタート位置が違うだけで文系でもプログラミングは習得可能です。
僕について
この記事を書いている僕も文系出身ですが、学生時代にプログラミング習得しました。この記事は僕の経験談を踏まえて解説していきます。
文系でもプログラミングを習得できる話【僕も文系です】
文系も理系もたいして差はないです。
文系がプログラミングに向いてないは嘘
「プログラミング=理系の人」みたいなイメージが世の中にはありますが実際には本当に関係ないです。
理系の方の主な就職先はIT系の企業になると思いますので、割合が高くなるのは必然ですがそれでもエンジニアの1/3の人は文系出身者という事実があります。
上記の割合から分かるように文系の方がプログラミングに向いていないというのは嘘です。世間の言う事は無視して自分のやりたい事が見つかったのならまっすぐ突き進むだけです。
僕の働いていた会社は5割が文系でした
僕が新卒で働いていたWEB制作会社の社員の5割が文系出身の方でした。15人ほどの小さい会社だったのですが、文系出身の方が多かったです。
また文系の方と理系の方での技術の差はなかったです。
計算などは理系の方が有利な事が多いですが、「プログラミング=計算ではない」ですので計算が苦手な人でもプログラミングを習得する事は可能です。
実際、僕も計算が苦手なのですが、会社などでは計算が難しかったら得意な方に任せればいいだけなので問題なしです。
文系がプログラミング学習するメリット
文系の方がプログラミング学習をするのはメリットだらけだと思っています。
メリットは下記の通りです。
- 社交性×プログラミングで無双できる
- 周りと差別化する事ができる
- 就活が楽になる
主に上記ですね。文系の方って事務職や営業職に就職する方が大半だと思いますが、そこで文系の方がプログラミングを習得すると圧倒的に差別化する事ができます。文系でプログラミングやっていると印象にも残りやすいですし、行動力をアピールできます。
会社でエンジニアとして働くときに技術は大事なのですが、コミュニケーション能力もとっても重要視されます。小さい会社や小さい部署ほどコミュニケーション力が重要になりますので、コミュ力のある文系の方がエンジニアになる事で会社で重宝される存在になれると思っています。
現在学生の方はチャンスです
正直、文系の学生って暇なのでプログラミングを勉強する時間が理系の方よりも多い気がします。毎日何となく大学いって適当に遊んで、夜は飲み会みたいな自堕落な生活を送っている方も半年ほど我慢してプログラミング学習をすれば人生変わりますよ。
詳しくは「大学生にプログラミングがおすすめな理由【バイト代を稼げるようになります】」で解説しておりますので参考にどうぞ。
文系でもプログラミング就職できます
エンジニア就職で最も重要なのはスキルのみです。
実際の求人などを見てもらえると分かるのですが、理系の方にみの求人なんてほとんどないです。
スキルというのは、どの言語が使えてどのくらいの物が作れるかです。ここが最も重要で学歴や学部などは関係ないです。理系でもスキルがなければ就職する事はできないです。
文理に関係なく、スキルのある方は優先して内定がもらえると思いますのでプログラミング就職を目指すなら何よりもスキルを磨きましょう。
体験談:文系出身ですが大丈夫でした
この記事を書いている僕も自堕落な文系学生でしたが、何とか新卒でWEB制作会社のベンチャー企業に入社する事ができました。
大学生の時の僕はこんな感じでした。
- 経済学部
- テニサーに4年間所属
- 居酒屋で鬼バイト
- ほぼ毎日飲み会
- 3年の時に独学して挫折
- 4年になってスクールに通う
- 在学中にプログラミングで稼ぐ事に成功
- 新卒でWEB制作会社から内定いただく
1,2年の時は本気で遊んでいました。単位も取れてなかったです。
3年生になって、少しずづ将来の事を考える事になりプログラミングだと髪型自由で私服で仕事できるという情報を入手し、私利私欲な理由ではありますがプログラミング学習を始めました。
こんな感じで始めたプログラミングですが「自分は文系だから」なんて事は一度も考えた事はなく、とにかく自由に働けるという事が原動力になって直向きに勉強していました。
努力次第でどうにでもなりますね。文系でエンジニアとして働きたい方は「【未経験】WEB制作会社に入社する3つの方法【新卒で入社しました】」で僕が新卒でWEB制作会社に入社した方法というのを解説していますんでどうぞ。
文系は独学とプログラミングスクールどっちにすべき?【結論:独学です】
僕なりの考えで解説していきます。
結論:文系は独学が良き
文系学生は暇な時間が多いので、その時間をフル活用して独学で始めるのがいいと思います。
いきなり多額の金額を投資するのは良いのですがプログラミングは挫折率が高いですので、まずは軽くプログラミングに触れてみるのが良いかと。
プログラミングスクールを検討している方もまずは独学で初めてみて適性を見ましょう。適性は「テックアカデミーの無料体験」を使うのが良いと思います。
無料でプログラミング基礎を学習する事ができるので、ここで適正を判断するのが良きです。フル活用しましょう。
文系の僕が学習した手順を紹介
特に難しい手順は無くてシンプルです。
シンプルに努力すれば3ヶ月ほどで基礎は抑えられると思います。
学習手順は下記の通りです。
- ①:基礎知識をインプット
- ②:アウトプット
- ③:目的に合わせて行動
受験勉強などと同じ要領で学習していきます。綿密に学習スケジュールを作るよりもまずは手を動かしていくのが、1番の近道です。
具体的には「【初心者向け】WEB制作を独学する全手順【最短で3ヶ月で可能】」で詳しく学習手順を解説しているので独学する方は参考にしてみてください。
学習後は目的に合わせて行動するのみ
プログラミングの基礎学習が終わりまあしたら、自分の目的に合わせて行動していきましょう。
イメージとしてはこんな感じです。
- 副業/フリーランスになりたい→個人で案件を獲得する
- 就職したい→就職活動をする
基礎学習が完了していれば、しっかり対策すれば余裕だと思います。基礎学習はコツコツ勉強していけば誰でも可能ですが、そこから先は少し精神的なハードルが高くなるので、根性が必要になります。
参考になりそうな記事をピックアップしておきますので、興味のある方は参考にしてください。
副業/フリーランスでまずは月5万を目指す
就活の面接対策をする
それでは長くなりましたがここまでです。
暇な文系大学生はチャンスが多いので理系に負けないように頑張っていきましょう。おわり。