
ブログサービスは沢山あるけど、WordPressが良いのかな?WordPressブログの作り方や運営方法を教えて欲しい。
このような方向けの記事になります。
ブログを始める上でWordPressで始めるか迷う方やブログの作成手順や運営方法がわからないという方は多いですよね。
そこで本記事では現役ブロガーの僕がWordPressで始めるべき理由と「WordPressブログの始め方」を徹底解説します。
もくじ
この記事を読む事でWordPressの作成手順から、その後の運営方法と収益化方法をカバーできます。
これからWordPressでブログを始めようか悩んでいる方、始めたいけど開設方法がわからないという方は参考にしてみてください。
ブログ作成サービスはWordPress一択
結論は「WordPress一択」です。
ブログサービスを紹介しつつ、WordPressで始めるべき理由を解説します。
代表的なブログサービス5選
現在、沢山のブログサービスがあります。
サービスによって特徴が異なるのが違いです。
代表的なブログサービスは下記の5社。
聞いた事がある方も多いサービス名だと思います。
全てのサービスでブログを始める事ができすが、サービスによっては制限が多かったり、やりたい事ができないといった事が起こります。
その中でも「WordPress」は制限を受けずにブログ運営ができるので利用者が多いという訳です。
WordPressと他ブログサービスの違い
WordPressで何ができるのか理解していない方も多いと思いますので、WordPressと他サービスの違いを解説します。
下記でWordPressと他ブログサービスの違いを表にしてみました。
WordPress | 他ブログサービス | |
---|---|---|
費用 | 月々1,000円程度 | 基本無料(一部有料) |
カスタマイズ性 | 自由度が高い | 制限がある |
独自ドメイン | 利用できる | 利用できない(一部利用できる) |
SEO | 強い | WordPressに劣る |
収益化 | 自由に可能 | 制限あり |
基本無料で運営できるサービスは色々と制限があるのですが、WordPressは個人サイトなので自由度があり、やりたい事を実現できる可能性が高いです。
趣味で日記程度にブログを始めたいという方は無料で使えるブログサービスで十分です。
とはいえ、この記事を読んでいる方は「検索上位を狙って稼ぎたい!」という方が多いと多いますので、この場合はWordPressが最適でしょう。
本格的に運営するならWordPress一択な理由
本格的に運営するなら「WordPress一択」です。
僕がWordPressを推す理由は下記の通り。
- 独自ドメインで運営できる
- カスタマイズ性が高い
- 収益化ができて稼げる
- ドメインパワーが成長する
- ブログを通して学べる事が多い
上記のようにWordPressは個人サイトとして運営できるので、自由度が高いだけではなく、ブログを通して学べる事が多いのも理由の1つです。
ブログを通して学べる事
- サイト制作スキル
- サイト運営スキル
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- SEO知識
などと学べる事が多く、ブログ運営を極めれば上記のスキルで転職する事も可能という訳。なので、これからブログ運営を始めたいという方は「WordPress」で始めるのが賢い選択です。
次の章からWordPressブログの作り方を解説するので、参考にしてブログ開設をしてみてください。
WordPressブログを作成する手順
ここからは実際にWordPressブログを作成していきます。
作成する手順は下記の通りです。
- 手順①:WprdPressサイトを構築する
- 手順②:WordPressテーマを設定する
- 手順③:ブログデザインを整える
順番に解説します。
手順①:WprdPressサイトを構築する
まずはWordPressサイトを構築します。
少し難しいですが、頑張りましょう!
サイト構築には「サーバー」と「ドメイン」が必要なのですが、全ての手順を解説してるので手順通りに操作するだけでWord pressサイトを構築できます。
サーバーは下記の有名な3社から選ぶのがおすすめ。
- ミックスホスト:安いけど管理画面が中級者向け
→参考:ミックスホストでWordPressをインストールする手順 - エックスサーバー:利用者が多い定番サーバー
→参考:エックスサーバーでWordPressをインストールする手順 - コノハウィング:管理画面が最新で使いやすい
→参考:コノハウィングでWordPressをインストールする手順
上記の参考リンクで「ドメイン取得」も含めてWordPressサイト構築の手順を解説してるので、参考にサイト構築をしてみてください。
基本的にサーバーはどれを選んでも性能の違いはないです。
管理画面の使いやすさや値段が変わる程度。
この中でも「ネットが苦手」という方は「エックスサーバー 」を利用するのが良いでしょう。管理画面もシンプルで利用者が圧倒的に多いので、初心者の向きのサーバーとなっています。
手順②:WordPressテーマを設定する
次にWordPressテーマを設定します。
WordPressはテーマによって「デザイン」「機能」「SEO対策」が変わるのが特徴。
WEB制作ができる方は自作テーマや無料テーマをカスタマイズして使用する方もいますが、初心者の方は初めからデザインが整っていて、SEO対策がされている高機能な「有料テーマ」を購入するのがいいかと。
おすすめの有料テーマを紹介
「このテーマが稼げる!」とかはないので、好みのデザインで選ぶのが良き。
ちなみに当ブログ(タツキの樹)は自作テーマですが、初心者の頃は「STORK19」を使用してました。「THE THOR」も個人的に好きです。
好みのテーマを用意できましたら「WordPressテーマをインストールする手順」でテーマの適用方法を解説してるの参考に設定してみましょう。
手順③:ブログデザインを整える
テーマ適用後はブログデザインを整えます。
オリジナルのブログを作りましょう。
主に下記の調整ですね。
- ロゴ
- 配色
- レイアウト
有料テーマを購入した方は「マニュアル」が用意されていると思いますので、そちらを参考にブログデザインを整えていきましょう。
デザインセンスがないという方は有名ブロガーなどを参考にして、デザインを寄せてみるのもありですね。
以上でWordPressブログの作成は完了です。
WordPressブログ作成後にやるべき7つの事
こちらではWordPresブログ作成後にやるべき事を解説します。
やるべき事は下記の7つです。
- その①:ブログジャンルを決める
- その②:パーマリンクを調整する
- その③:プラグインを導入する
- その④:ブログツールを導入する
- その⑤:WordPressエディタを選定する
- その⑥:必須の固定ページを作成する
- その⑦:サイトマップを作成する
順番に解説します。
その①:ブログジャンルを決める
最重要項目である「ブログジャンル」を決めます。
ブログはジャンル選びで決まるといっても過言ではないです。
ジャンル決め方を大きく3つあります。
- 決め方①:書けるジャンルにする
- 決め方②:興味のあるジャンルにする
- 決め方③:収益性を重視する
こんな感じで、自分にあったブログジャンルを選定します。
雑記ブログで始めるという方も最初はメインとなるテーマを決める必要があるので、闇雲にカテゴリーを作成せずに細かくサイト設計をするようにしましょう。
具体的なブログジャンルの決め方は下記の記事で詳しく解説してるので参考にどうぞ。
その②:パーマリンクを調整する
パーマリンクとはページのURLです。
WordPress管理画面の【設定】から【パーマリンク設定】を開くと設定できます。基本的に上の画像と同じ設定にすればOKです。
パーマリンクの簡単な解説
上記はこの記事のURLなのですが、末尾の「wordpress-blog」がパーマリンクになります。投稿画面から記事事に設定できてアルファベットにするのが基本。
途中で設定変更してしまうと、検索順位が吹っ飛ぶほど大事な設定なので必ず設定して、設定後は変更しないようにしましょう。
具体的なパーマリンクの解説は下記の記事で解説してますので、軽く読んでおくと良き。
その③:プラグインを導入する
WordPressの拡張機能です。
WEBの知識がなくても簡単に使えるのが特徴。
個人的に必須のプラグインは下記の通り。
- BackWPup:サイトのバックアップ
- Google XML Sitemaps:サイトマップ作成
- Contact Form 7:お問い合わせ作成
- Invisible reCaptcha:スパム対策
- WP Multibyte Patch:サイトの日本語対応
上記の5つはサイト運営で必須だと思います。
プラグイン選びに迷った場合は参考にしてみてください。
とはいえ、プラグインの入れすぎはサイトスピードやセキュリティの低下に繋がるので10個程度を目安に使用しましょう。
当サイトで使用してるプラグインなどは下記の記事で解説してるので参考にどうぞ。
その④:ブログの分析ツールを導入する
ブログツールを導入します。
SEOを極めるなら分析ツールは必須です。
有名な分析ツールは下記の3つ。
- Googleアナリティクス:アクセスを計測
→参考:Googleアナリティクスの登録&導入方法 - Googleサーチコンソール:キーワードやインデックを管理
→参考:サーチコンソール の登録&導入方法 - ランクトラッカー:検索順位を計測する
→参考:ランクトラッカーの導入方法・使い方
当ブログも利用しており、サイト運営に役立っています。
「アナリティクス」と「サーチコンソール」はGoogle製で無料です。
基本無料で利用できますが、ランクトラッカーは有料版が便利なので本気でサイト分析したい方は導入してみてください。
その⑤:WordPressエディタを選定する
WordPressエディタを選びます。
上の画像はWordPress5.0以前にデフォルトで搭載されていた旧エディタです。現在はGutenbergというエディタが搭載されてます。
記事作成をするにはWordPressのエディタを使用します。
現在はWordPressにあるエディタは下記の3つ。
- Gutenberg:デフォルト
- ビジュアルエディタ:旧エディタ
- テキストエディタ:旧エディタ
どれを使用しても問題なしですが、標準搭載の「Gutenberg」が使いづらいという理由で旧エディタを使用してる方が多い印象です。
初めてWordPressを利用する方はまずは標準の「Gutenberg」を使用してみて、使いづらかったら下記の記事を参考に旧エディタに戻してみるといいかも。
その⑥:必須の固定ページを作成する
ブログ記事とは別に固定ページを作成します。
必須の固定ページは下記の3ページ。
上記はリンクになっており、作成方法を解説してます。
サイト運営をする上で「お問い合わせ」を設置する事で、企業からの問い合わせが来る場合があり、プライバシーポリシーは個人情報の取り扱いなどを記載したページで、プロフィールは運営者情報ですね。
忘れないうちに初めの段階で作成しておきましょう。
その⑦:サイトマップを作成する
サイトマップを作成します。
Googleなどの検索エンジンがサイトを認識しやすくするための、検索エンジン用のページですね。
難しく感じるかもですが「Google XML Sitemaps」というプラグインで簡単に作成できます。
下記の記事で「Google XML Sitemaps」の使い方を解説してるので、参考にサイトマップを作りましょう。
運営開始!実際にブログ記事を書いていく
サイト設定を一通り終わったところで、実際にブログ記事を書いていきます。
ブログの書き方を覚える
まずはブログの書き方を覚えましょう。
適当に書いても検索上位を狙う記事は作れないです。
記事を書く手順は下記の通り。
- 手順①:キーワードを決める
- 手順②:記事構成を作成する
- 手順③:記事執筆に入る
SEOを意識した場合は上記の手順で作成するのが基本です。
少し手間が掛かりますが、便利なツールなどがあるので、すぐに慣れると思います。
具体的なブログの書き方に関しては下記の記事で詳しく解説してるので参考にしてみてください。
文字数は何文字でも問題なし
文字数は何文字でも問題なし。
ブログで文字数を気にする方がいますが、その必要はないです。
理由としては下記の通り。
上記が本質です。
1,000文字で解説できる記事を、不必要に3,000文字以上で書いても読みづらいですよね。
こんな感じで文字数を気にせず、キーワードに必要な情報を書く事を意識すれば自然と良い記事ができます。
※この記事もキーワードに必要な情報をまとめたら自然と5,000文字以上の記事になりました。
まずは100記事を目標にする
100記事を目標にして運営しましょう。
ブログは挫折率が高く、稼げるようになるまで時間がかかります。
下記で100記事時のアクセスをまとめました。
- Aブログ:3000PV
- Bブログ:6,000PV
- Cブログ:9,018PV
- Dブログ:7000PV
- Eブログ:15,000PV
上記は「ブログ 100記事 PV」で調べた結果です。
こんな感じで100記事書いても上手くいって1万PVといったところなので「50記事書いて稼げないから辞めよう」というのはもったいないですよね。
100記事書いてからがスタートライン。
なのでまずは気長に100記事目指してブログ運営しましょう。
※当ブログの100記事時は14,000PVでした。
ブログを開設したら収益化をしよう
ブログ運営を始めたら少しづつ収益化していきます。
ブログで稼ぐ仕組み
ブログで稼ぐ仕組みを簡単に解説します。
結論は「広告」を使ったビジネスです。
広告を表示させて、収益を得ます。
ブログで使える広告はザックリ下記の通り。
- Googleアドセンス
- クリック型のアフィリエイト
- 成果報酬型のアフィリエイト
Googleが提供してる広告と、アフィリエイト広告が一般的です。
YouTubeは無料で見れるけど、広告が表示されますよね。
あれがユーチューバーの収益になっています。
怪しいビジネスではないですよね。
要はYouTubeのテキスト版みたいな感じです。
アフィリエイトASPに登録する
アフィリエイトASPに登録します。
アフィリエイトをする為のサイトですね。
沢山あるのですが下記の5つに登録すれば困る事はなさそう。
当ブログは上記の5つのみ登録しており、現状案件に困っていないです。
不承認になっても改善して再度審査できるので、挑戦してみましょう。
具体的なASPについては情報は下記の記事で解説してます。
物販系アフィリエイトに登録する
物販系アフィリエイトにも登録しましょう。
物販系とは下記のようなサービスですね。
これらの商品もアフィリエイトとして紹介できます。
サービス毎にアフィリエイト登録もできるのですが「もしもアフィリエイト」なら上記の3社を一括で登録できて便利です。
3社の売り上げを「もしもアフィリエイト」で管理できるので個人的にはまとめて管理するのがおすすめ。
Googleアドセンスに申請する
最後にGoogleアドセンスの申請します。
こちらは審査が厳しいので根気が必要です。
当サイトもかなり苦戦したのを覚えています。
審査合格の目安は下記の通り。
- 独自性のあるコンテンツ
- 記事数は5記事以上
- 重複したコンテンツを避ける
主に上記の事を気をつけて記事作成をする必要があります。
Googleアドセンスの合格方法は下記の記事にまとめてますので、参考にしてみてください。
以上でブログの始め方の解説は終わりです。
ここまできたら後は記事を書いていくだけ!
当ブログはブログ関連の情報もかいているので参考にしてみてください。