
今まで通りGA4で「すべてのページ」のPV数を確認したいけど難しくてわからない・・・。今後はGA4を使う必要があるから誰か教えてほしい。
このような方向けの記事になります。
GA4(Google Analytics4)でサイトのページビューを確認したいという方は多いと思いますがGA4では以前よりも機能が制限されており、操作方法も変わっているので混乱している方も多いはず。
そこで本記事では既にGA4をメインで使用している僕が「GA4でPV数を確認する方法」を徹底解説していきます。
もくじ
わかりやすく画像を使用して解説していきます。
後半ではページビューをグラフで確認する方法も紹介。使い方を覚えれば結構便利なので、参考にしてみてください。
2023年7月1日までにGA4に乗り換え必須
現在使用しているユニバーサルアナリティクスは2023年7月1日からデータ収集ができなくなるので、今のうちからGA4に乗り換える準備をしておきましょう。詳しくは公式の「ユニバーサル アナリティクスのサポートは終了します」に記載されているので参考にどうぞ。
GA4で「すべてのページ」のPV数を確認する方法【ページビューを確認する手順を解説】
GA4(Google Analytics4)で「すべてのページ」のPV数を確認する方法を解説していきます。
今まで通りにページビューを確認する手順は下記の通り。
- 手順①:【探索】をクリック
- 手順②:【空白】をクリック
- 手順③:【ディメンション】をクリック
- 手順④:「ページパス + クエリ文字列」をインポート
- 手順⑤:【指標】をクリック
- 手順⑥:4項目をインポート
- 手順⑦:インポートした項目を設定
- 手順⑧:【表示する行数】を増やす
- 手順⑨:変数とタブの名前を変更
- 手順⑩:設定画面を閉じて完了
順番に解説します。
手順①:【探索】をクリック
まずはGA4(Google Analytics4)を開きます。
その後、左のサイドバーから【探索】をクリックしましょう。
手順②:【空白】をクリック
こちらで独自の分析設定をします。
1から作成するので【空白】をクリック。
手順③:【ディメンション】をクリック
左側に【ディメンション】があるのが確認できます。
そちらの「+」をクリックしましょう。
手順④:「ページパス + クエリ文字列」をインポート
「ページパス + クエリ文字列」を探します。
見つからない場合は上部の検索欄から検索可能。
見つかりましたらチェックをして【インポート】をクリックしましょう。
手順⑤:【指標】をクリック
次は【指標】をクリック。
先ほどの【ディメンション】の下にあります。
見つかりましたら同じように「+」をクリックしましょう。
手順⑥:4項目をインポート
【指標】を開けたら以下の4項目にチェックをします。
- 表示回数
- 総ユーザー数
- 離脱数
- 直帰率
見つからない場合はこちらも検索欄から探してみてください。
4項目のチェックができましたら右上の【インポート】をクリックしましょう。
手順⑦:インポートした項目を設定
【ディメンション】【指標】でインポートした項目を設定していきます。
操作は簡単で左の「変数」の欄にある項目を右の「タブの設定」にドラッグ&ドロップするだけ。
具体的な設定内容は下記の通り。
- 行:ページパス + クエリ文字列
- 値:表示設定,総ユーザー数,離脱数,直帰率
このように設定しましょう。
上の画像のようになっていれば問題なしです。
ここままでの設定で「すべてのページ」のPV(ページビュー)が表示されているかと思います。
手順⑧:【表示する行数】を増やす
表示行数が少ないので増やしていきます。
画像のように表示する行数を「500」にしましょう。
とはいえ2022年9月時点での機能なので、今後改善していくことに期待しましょう。
手順⑨:変数とタブの名前を変更
設定も終盤です。
変数とタブの名前を変更します。
名前はいつでも変更可能なので任意でOK。
特に何でもいい方は下記のように設定しておきましょう。
- 変数:サイト検索数
- タブ:全PV数
これで少しはわかりやすくなったかなと思います。
手順⑩:設定画面を閉じて完了
設定画面を閉じて完了です。
【変数】と【タブの設定」】にある「ー」で閉じれます。
以上でGA4でPV数を確認する設定は完了です。
今まで通りにPV数が確認できる
このように今までのアナリティクスと同じようにページPV数を確認できます。
他にも方法はあるかもですが、この方法も簡単なので覚えておきましょう。
期間を絞って確認可能
【変数】にある期間を変更することで、期間を絞って確認可能。
期間に関してもGA4は2ヶ月間のPVしか確認できないので注意が必要です。とはいえ前日のPVなどは問題なく確認できます。
次回から【探索】から簡単に確認できる
次からPV数を確認する際はGA4の【探索】に先ほど作成した【サイト検索数】という項目が表示されているので、こちらから簡単に確認できます。
すぐにアクセスしたい方はブックマークなどに登録しておくと便利です。
便利機能:ページビューをグラフで確認する方法&手順
先ほどの応用版です。
画像のようなグラフでPV数を確認する方法を解説します。
設定の手順は下記の通り。
- 手順①:タブを追加
- 手順②:「折れ線グラフ」を選択
- 手順③:「表示回数」を「値」に追加
- 手順④:【異常検出】はオフ
- 手順⑤:タブの名前を変更して完成
順番に解説します。
操作方法は先ほど解説したので、サクッといきます。
手順①:タブを追加する
タブを追加します。
先ほど作成した【全PV数】の右横にある「+」をクリックしましょう。
手順②:「折れ線グラフ」を選択
タブの設定にある【ビジュアリゼーション】から「折れ線グラフ」を選択しましょう。
手順③:「表示回数」を「値」に追加
タブの設定の「値」に「表示回数」を追加。
「表示回数」は変数の【指標】にあります。
手順④:【異常検出】はオフ
タブの設定にある【異常検出】はオフにします。
上の画像を参考にすると簡単です。
手順⑤:タブの名前を変更して完成
最後にタブの名前を変更して完成。
わかりやすく「グラフ」などにしておくと良いかと。
このようにタブは何個でも作成でき、簡単に切り替えることができます。
GA4は操作を覚えるのが少し大変ですが、覚えると使いやすいので早めに導入しておきましょう。
それでは。