こんにちは、たつきです。
最近「PC版Chrome」に搭載されたタブのグループ化機能が便利すぎたので、この機能を知らない方に共有できればと思います。
複数の仕事を同時に行っているとタブが増えてゴチャゴチャになって萎えますよね。
このような方に最適な機能になりますので、是非使って頂ければと思います。
Chromeのタブをグループ化する方法【PC版の方向け】
Chromeの機能になりますので、Safariなどを使用している方はChromeに乗り換えてるのもいいかもですね。
手順は下記の通りです。
- 手順①:タブを選択する
- 手順②:【タブを新しいグループに追加】をクリック
- 手順③:グループ名を決める
- 手順④:グループの色を決める
- 手順⑤:タブのグループ化完了!
順番に解説していきます。
手順①:タブを選択する
まずはグループ化したいタブを選択します。
グループ化なので複数のタブを選択して一括でグループ化しましょう。
複数タブの選択方法は下記の通りです。
- 範囲選択:shift + クリック
- 複数選択:command + クリック
Macの方はこちらの方法で複数のタブを選択できます。
Windowsでの方法
- 範囲選択:shift + クリック
- 複数選択:Ctrl + クリック
Windowsの方向けの選択方法です。
手順②:【タブを新しいグループに追加】をクリック
グループ化したいタブを選択したら、右クリックで【タブを新しいグループに追加】をクリックしましょう。
手順③:グループ名を決める
次にグループ名を入力します。
タブに関連する分かりやすい名前にしましょう。仕事ごとにグループ分けするん場合は仕事名でもいいですね。
手順④:グループの色を決める
グループカラーを決めます。
分かりやすいカラーを選択しましょう。
手順⑤:タブのグループ化完了!
今回は上の画像のように「WordPress」というグループを作成しました。
WordPress系のタブをここに格納して管理する事ができそうです。
以上でタブのグループは完了となります。
Chromeのタブグループ機能の3つの使い方
こちらではタブグループ機能の3つの使い方を紹介していきます。
紹介する機能は下記の通りです。
- 使い方①:複数作れる
- 使い方②:タブを追加できる
- 使い方③:解除できる
順番に解説していきます。
使い方①:複数作れる
上の画像のようにタブグループは複数作れます。
このように細かくグループ化することでタブがゴチャゴチャしなくて済むので、タブが増えやすい方には最高な機能ですね。
使い方②:タブを追加できる
上の画像のようにグループ名の上で右クリックしますと【グループにタブを追加】をクリックする事で新規タブを作成できます。
この方法以外にもタブをドラッグ&ドロップすることで、グループに追加する事もできます。
使い方③:解除できる
作成したグループを解除できます。
グループ名の上で右クリックで【グループを解除】をクリックする事でグループ解除が可能です。
またグループが空になった場合も自動でグループが解除されます。
主要な機能は以上です。
これら以外にも細かい使い方がありますので、使いながら試してみてください。
それではまた。