99%実体験に基づく生々しい情報を発信中
  • twitter
  • instagram

ココナラでホームページ作成する際に気をつける事【制作者視点で解説】

こんにちは、たつきです。
現役でWEBエンジニアをしています。

コスパ良くホームページを作りたい時に「ココナラ」を検討する方が多いはず。
最近人気のサービスで、相場よりも安くホームページを作る事ができます。

とはいえ、安い分失敗のリスクも高くなりますので、しっかりとサービスを見極めてホームページ作成を頼む必要があります。

なので、本記事では実際に「ココナラ」でホームページ制作をしている僕がホームページを作成する際に気をつけるべき事を解説していこうと思います。この記事を書いている時点で「ココナラ」で10個以上のホームページを作っているので信頼性は高いと思います。

これから「ココナラ」でホームページを作ろうと思っている方は参考にしてみてください。

ココナラでホームページ作成する際に気をつける3つの事

ココナラでホームページ作成する際に気をつける事

気をつけるポイントは下記の通りです。

  • ①:サービスの評価は高いか
  • ②:制作者の実績はあるか
  • ③:制作の経歴は信頼できるか

順番に解説します。

①:サービスの評価は高いか

まず確認するべき頃は「サービスの評価」です。

サービスを客観的に評価されているので信頼性が確認できます。しっかりと運営しているサービスは評価も星4以上はあると思いますので、そちらを確認してみましょう。

たまにモンスタークライアントと遭遇してしまい、低評価になっている場合もありますが、そういう時は他の評価を見れば問題なしです。

人気のサービスはどれも星4位上をキープしておりますので、基本はその中から探すのが無難かなと思います。評価が低すぎるのは少し怪しいのですので。

ちょい自慢:星5をキープできています

ちょい自慢:星5をキープできています

僕の実査に出しているサービスなのですが、現在は星5をキープできています。クライアントに恵まれているという事もありますが、ありがたいですね。サービス開始して半年ほど経つのですが、合計で11つのサイトを作っています。

これからも「ココナラ」はマイペースに運営していきます。

②:制作者の実績は充実しているか

制作者の実績が充実しているかも、重要なポイントかなと思います。

たまに何も実績を載せていなく関係ない画像のサービスがありますが、ちょっと頼み辛いなと感じます。

値段とサービス内容だけ見て購入するのではなく、その方の実績も軽く見ておきましょう。

実績の確認ポイント

  • 実績数は充実しているか
  • 作りたいサイトの雰囲気にあっているか
  • センスが合っているか

ホームページ作成は制作者のセンスや感覚によって全く別物になりますので、作りたいサイトを作れそうな方かは過去の実績を見れば確認できると思います。

シンプルなデザインが得意な方、派手なデザインが得意な方などは過去の実績を見る事で、その人の得意分野を知ることができます。

③:制作者の経歴は信頼できるか

制作者の経歴なども、購入する際の参考材料になります。制作技術もここで何となく分かるかなと思います。

下記あたりを確認すればOKです。

  • 制作歴は何年なのか
  • 実務経験はあるのか
  • スキルは足りているか

「ココナラ」ではプロフィールの欄に経歴やスキルを記載できるようになっておりますので、サービスを購入する際は上記の事を確認してみるのが良いかと思います。

信頼できる目安としては、歴1年以上で実務経験のある方です。

簡単な目安ですが、上記あたりが安心して購入できるラインかと思います。実務経験がないという方でも、制作実績が豊富なら購入して問題なしだと思います。

スキルの確認方法

詳しくない方はスキルとかを見ても、良くわからないと思いますが参考に程度に軽くホームページ制作に関するスキルを書いときますね。

  • 基本的な制作:HTMLとCSS
  • アニメーション:JavaScript
  • 更新機能:WordPress

上記参考に作りたいサイトのスキルを持っているか確認するのが良いと思います。ブログ機能や新着情報が欲しい方はWordPressで制作する必要があるので、WordPressのスキルがあるかなど確認するのが良いかと思います。

信頼できるサービスはコンテンツが充実してる

同業者として日々、色々なサービスを見て勉強していますが、人気のあるサービスや信頼できそうなサービスはコンテンツが充実しています。

  • サービス内容が丁寧に書いてある
  • プロフィールもしっかり書いてある
  • 経歴も書いてある
  • 実績も沢山載せている
  • スキルも書いてある
  • などなど

ここまで解説してきた事も含めて上記のように運営者の情報が豊富なサービスは結果的に人気のサービスになっている事が多いのでしっかりと「ココナラ」を運営している方に頼むようにするのが良き。

後はパッションだと思います(笑)
実績などは無くても「この人に頼みたい!」と思ったら気楽にメッセージを送ってみるのが良いかと思います。

安さを求めすぎるのは要注意な話【制作者視点で解説】

安さを求めすぎるのは要注意な話【制作者視点で解説】

制作者視点で安く出品できる理由を解説します
主に5000〜25,000円で販売されているものです。

未経験の方が多い

実務経験のない方が、実績を作るために低価格でサービスを出品しているケースです。

安すぎですが、未経験の方も実績を作るのに必死なのです。僕も実績のない時は無料で制作しますと提案した事がありました。「ココナラ」では無料で販売できないので無理ですが。

割と当たりハズレがあると思いますが、どうしても安く作りたいという方は、まずはメッセージを送ってみてスキルや制作物を確認してみるのが良いのかなと思います。

スキルもあって、丁寧に対応してくれそうだなって思ったら依頼して問題ないかと思います。ここら辺はご自身の直感を信じましょう(笑)

テンプレートを使用している

既存のテンプレートを使用して作っているケースです。

テンプレートというのは既にホームページのデザインがあり、それを元に作成していきます。元々できているデザインなので見た目は綺麗ですがデメリットもしっかりとあります。

  • オリジナリティがない(他のサイトと被る)
  • 細い要望には対応できない場合がある

既に完成しているデザインなので、細い要望に対応するのが難しいです。こだわりのある方や具体的な要望が決まっている方には向いていないですね。

特にサイトの構成などが決まっていなくて、とりあえずホームページが欲しいという方はテンプレートを使用して安く作ってもらうのが良いかと思います。

無料HPの場合もある

無料のホームページ作成サービスを使って制作するケースです。

無料の作成サービスには「wix」「jimdo 」「ペライチ」などがあります。ドメインやサーバー代が掛からないので、維持費などは必要ないのですが、こちらもデメリットがあります。

  • SEOに弱い
  • ネット集客は難しい
  • 広告などが入る場合もある

ネットでの集客を考えている場合はSEOに有利な独自ドメインでサイト運営していくのが必須ですので、無料HPで作るサービスの購入は避けましょう。

特にネットでの集客は考えていなくて名刺代わりにホームページが欲しいという方には良いサービスだと思います。

最低でも30,000〜が最適な価格です

冒険などせずに安定して、良質なホームページが欲しいという方は最低でも30,000円〜から検討するのが良いと思います。これでもかなり安いです。

ホームページ制作の相場は150,000〜500,000くらいですので「ココナラ」はかなり破格だと思っています。

通常、制作会社に依頼する場合は安くても150,000円はかかりますので「ココナラ」ではかなり低価格でホームページを作る事ができます。

制作会社は複数の人件費なども含まれていますので、高くなりますが「ココナラ」の場合は個人の方が多いので、このような低価格で販売できています。

とはいえ、ホームページを30,000円で作るのは大変ですので、経験豊富な方は50,000円以上で販売しているのが大半だと思います。なので無難にそこそこのホームページが欲しい方は50,000円以上のサービスを検討しましょうm(__)m

結論:安くホームページを作るならココナラ一択

制作者目線で解説してきましたが、個人の方でホームページを作るなら「ココナラ」一択だと思います。

安くて中々のクオリティのホームページが作れると思いますので、これからホームページ制作を検討している方は「ココナラ」で探してみるのが良いかもです。

最近伸びているサービスなので、安心感もありますしね。それではここまで。
»ココナラの公式サイトはこちら