ブログの記事ネタが全然ない・・・。何でみんなそんなに書けるんだ?ネタの探し方を教えてほしい!
このような方向けの記事になります。
毎日ブログを書いて記事を増やしていきたいと思いますが、記事ネタがなくて記事が書けていないという方も多いはず。
そこで本記事ではブログ歴5年の僕が「記事ネタの探し方」を徹底解説します。
もくじ
ネタ切れの原因から具体的な探し方まで解説します。
メディア運営会社で使っていた方法なので、記事ネタなくブログが書けないという方は参考にしてみてください。
ブログの記事ネタがない原因
まずブログの記事ネタがない原因を解説します。
下記に記事ネタがない原因をまとめました。
- 原因①:テーマを絞りすぎている
- 原因②:知識・経験が足りてない
- 原因③:記事ネタの探し方を知らない
順番に解説していきます。
原因①:テーマを絞りすぎている
テーマを絞りすぎているブログ。
特化ブログにしようと絞りすぎているが故に、元々の記事ネタが少ないパターンです。
下記に具体例と改善策のイメージをまとめました。
プログラミングスクールAに関するブログ
■改善策
プログラミングスクールA、B、Cなどスクール全般に関するブログにする
上記のようにカテゴリーを拡張していけば、特化ブログにしつつ充実させていけます。
結構多いパターンなので、当てはまる方は改善していきましょう。
原因②:知識・経験が足りてない
知識・経験が足りてないパターン。
下記のような方はブログテーマに関する知識・経験が足りてない方が多いです。
記事を書いていくことは重要ですが、インプットも同じくらい重要。
このような原因で記事ネタが見つからない方は、一旦書籍などを使ってインプットしていくのがいいでしょう。
原因③:記事ネタの探し方を知らない
記事ネタの探し方を知らないパターン。
具体的に下記のような方がこちらに当てはまります。
- 思いついたネタを書いている
- ツールなどを使ってない
- ネタをメモしてない
ツールなどを使わずに、何となく思いついたネタだけを書いている方です。
また思いついたネタをメモしてない方も注意。
せっかく思いついたネタを忘れてしまうので、常にメモするようにしましょう。
具体的な探し方は後ほど解説します。
事実:ブログネタに困ることは少ない
ブログネタはほぼ無限にあります。
キーワードは日々生み出されているので、コツを掴めば記事ネタには困らないかと。
理由としては下記の通り。
- 人の悩みは尽きない
- トレンドは変わる
- 常に情報は生み出させている
悩みって尽きないもので、探せば沢山でてきます。
本記事では記事ネタの探し方を沢山解説していくので、参考にして記事ネタを集めていきましょう。
ブログのネタ探し方10選
それではブログの記事ネタの探し方を解説していきます。
具体的な探し方は下記の通り。
- 探し方①:ラッコキーワードで一括取得
- 探し方②:チャットAIに任せる
- 探し方③:アフィリエイトASPでネタ探し
- 探し方④:新しい体験をする
- 探し方⑤:Google検索のサジェスト
- 探し方⑥:Googleトレンドを確認する
- 探し方⑦:SNSで最新情報を収集
- 探し方⑧:Yahooニュースを確認する
- 探し方⑨:Yahoo知恵袋で悩みを探す
- 探し方⑩:カテゴリーを増やす
順番に解説します。
探し方①:ラッコキーワードで一括取得
キーワードツールを使う方法です。
「ラッコキーワード」という無料で使えるツールがあり、こちらを使います。
使い方は簡単でキーワードを入力すると、下記のように関連キーワードを一括取得できます。
上画像ではプログラミングというキーワードを入力しました。
こんな感じでラッコキーワードは無料でキーワードを探せるので、記事ネタがない方はまずは使ってみましょう。
探し方②:チャットAIに任せる
チャットAIを使う方法です。
AI時代なので、面倒なことはAIに任せちゃいましょう。
下画像のようにサクッとネタを考えてくれます。
Googleの「Bard」を使っています。
当ブログもAIは積極的に使うようにしており、最新技術は使うべきですね。
AIにネタを考えてもらうテンプレ文
まずは上記のテンプレを使ってみてください。
色々な使い方ができるので、これを機にチャットAIを使ってみましょう。
探し方③:アフィリエイトASPでネタ探し
アフィリエイトASPを使ったネタ探し。
下記のようにブログの新規開拓に繋がります。
- 新しい商品・サービス
- 関連する商品・サービス
何か紹介できる商品・サービスがあれば、その商品に関する記事ネタが生まれますね。
収益性の高い記事を増やしていけるので、ネタ探しとしては結構おすすめです。
アフィリエイトASP一覧
探し方④:新しい体験・経験をする
新しい体験・経験をする方法です。
何かを体験・経験することで、記事ネタになります。
具体例を挙げると下記のようなイメージ。
- 旅行ブログ:新しく旅行にいく
- キャンプブログ:新しくキャンプに行く
- 技術ブログ:スクールに通う、新しく学習する
- 美容ブログ:新しい美容サロンに通う
上記のようにブログテーマに合わせて、新しい体験・経験をします。
Googleの評価基準にE(経験)-E(専門性)-A(権威性)-T(信頼性)という項目があり、経験談はブログの強みなので増やしていきましょう。
探し方⑤:Google検索のサジェスト
サジェストを確認する方法です。
Google検索なら無料で最新のサジェストを調査できるので、こちらを使います。
下記のようにキーワードを入力するだけでサジェストを確認できます。
上画像では「英語 学習方法」のサジェストです。
これらは「英語 学習方法」で検索し方が一緒に検索しているキーワードなので、需要が高いです。
ここからでも記事ネタを探していけるので、試してみましょう。
探し方⑥:Googleトレンドを確認する
検索トレンドを確認する方法です。
Googleトレンドという無料ツールで簡単に確認できます。
下記のように直近の検索されているキーワードを調査可能です。
PVで稼ぐトレンドブログやニュースサイトにおすすめの方法かと。
リアルタイムの情報を収集できるので、ブログで使えそうな方は活用していきましょう。
探し方⑦:SNSで最新情報を収集
SNSを使ってネタを探す方法です。
SNSも最新の情報収集に優れているので、活用できます。
主にネタ探しに役立つ情報は下記の通り。
- トレンドの情報
- ブログテーマ関連の情報
- インフルエンサーの発信内容
運営しているブログテーマに関連するアカウントをフォローしておくことで、記事ネタを見つけることができます。
まずは公式アカウントや界隈の著名人などをフォローしておくのがいいでしょう。
探し方⑧:Yahooニュースを確認する
ニュースからネタを探す方法です。
Yahooニュースはスマホアプリも使いやすいので、こちら使っていきます。
下画像のようにYahooニュースはカテゴリー毎にトレンド情報を確認でき便利です。
記事ネタが見つからなくても、ブロガーにとって情報収集は重要なので毎日確認する習慣を付けましょう。
探し方⑨:Yahoo知恵袋で悩みを探す
Yahoo知恵袋でネタを探す方法です。
Yahoo知恵袋は悩みの宝庫なので、読者の欲しい情報が眠ってます。
上画像のようにリアルな悩みが投稿されています。
毎日のようにユーザーが悩みを投稿しているので、ブログテーマに合わせて検索してみてください。
探し方⑩:カテゴリーを増やす
最終手段です。
どうしても記事ネタなくなってしまったという場合は、カテゴリーを増やしますよう。
今のブログテーマと関連したカテゴリーを増やすのがコツです。
上記のように関連性のあるカテゴリーを増やしていけば、ブログの専門性も高まります。
このように最終的に増やしていき、少しづつブログを成長させていきましょう。
初心者向け!定番の記事ネタ一覧
最後にサクッと使っていける定番の記事ネタを紹介します。
下記に一覧でまとめたので、使えそうなネタはどんどん使ってみてください。
- 〇〇におすすめの〇〇〇5選
- 〇〇〇の口コミ・評判
- 〇〇〇をレビュー
- 〇〇〇のメリットとデメリット
- 〇〇〇の種類と費用
- 〇〇〇の方法
- 〇〇〇のリスク
- 〇〇〇の選び方
- 〇〇〇の注意点
- 〇〇〇の魅力とは?
- 〇〇〇のトレーニング方法
- 〇〇〇の効率を上げる方法
- 〇〇〇のコツ
- 〇〇〇の使い方
- 〇〇〇の将来性
- 〇〇〇の学習方法
- 〇〇〇の仕組み
- 〇〇〇の対処法
- 〇〇〇の手順
- 〇〇〇の原因
- 〇〇〇な理由
- 〇〇〇の決め方
- 〇〇〇を始める前に知っておくべきこと
〇〇〇の部分はキーワードが入ります。
他にも記事ネタになるキーワードが欲しいという方は「ラッコキーワード」を使って調べてみましょう。
まとめ:ネタの探し方を覚えて記事を量産していこう!
記事ネタに関する解説は以上です。
ネタがない方は探し方を知らない方が大半なので、紹介したツールなどを使ってサクッと見つけていきましょう。
ブログのネタ探し方まとめ
- 探し方①:ラッコキーワードで一括取得
- 探し方②:チャットAIに任せる
- 探し方③:アフィリエイトASPでネタ探し
- 探し方④:新しい体験をする
- 探し方⑤:Google検索のサジェスト
- 探し方⑥:Googleトレンドを確認する
- 探し方⑦:SNSで最新情報を収集
- 探し方⑧:Yahooニュースを確認する
- 探し方⑨:Yahoo知恵袋で悩みを探す
- 探し方⑩:カテゴリーを増やす
上記の方法を使えば、100記事分のネタは貯められるかと。
当ブログは他にもブログ関連の情報を発信しているので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。
それではここまで。