99%実体験に基づく生々しい情報を発信中
  • twitter
  • instagram

Googleアナリティクスの登録&設定の手順【初心者向けに画像で解説】

吹き出しくん

Googleアナリティクスに登録したいけど、やり方がわからない・・・。登録後の設定方法も教えてほしい。

このような方向けの記事になります。

サイトにGoogleアナリティクスを導入したいけど、何から始めればいいかわからない方も多いですよね。

なので本記事ではGoogleアナリティクスの登録と設定方法を解説します。

もくじ

この記事通りに作業する事でGoogleアナリティクスの登録〜設定までを終わらす事ができます。

これからGoogleアナリティクスを導入するという方は参考にしてみてください。

STEP①:Googleアナリティクスに登録する

まずはGoogleアナリティクスに登録します。Googleアカウントが必要なので用意しておきましょう。

登録の手順は下記の通りです。

  • 手順①:【測定を開始】をクリックする
  • 手順②:アカウントの設定
  • 手順③:プロパティの設定
  • 手順④:ビジネスの概要を入力
  • 手順⑤:利用規約に同意して作成

順番に解説します。

手順①:【測定を開始】をクリックする

手順①:【測定を開始】をクリックする

Googleアナリティクスの公式サイトを開きます。

画面上に【測定を開始】というボタンがあるのでクリックしましょう。

手順②:アカウントの設定

手順②:アカウントの設定

アカウントの設定をします。
入力事項は下記の2つです。

  • アカウント名
  • アカウントのデータ共有設定

アカウント名は分かりやすい名前でOK。後で変更可能なので個人の方は「本人の名前」、企業の方は「会社名」とかで良いかと。

「アカウントのデータ共有設定」はデータの取り扱いに関する設定事項です。基本的にデフォルトのままで問題なし。こちらも後から変更可能です。

手順③:プロパティの設定

手順③:プロパティの設定

プロパティの設定をします。
プロパティは登録するサイトの事です。

設定事項は下記に通り。

  • プロパティ名
  • タイムゾーン
  • 通貨

プロパティは登録するサイト名などが分かりやすいと思います。

タイムゾーンと通貨は運営する国に合わせましょう。
日本の場合は上の画像のように設定すればOK。

こちらもいつでも変更可能です。

旧Googleアナリティクスにも登録しよう

旧Googleアナリティクスにも登録しよう

現在は最新の「Googleアナリティクス4」が標準なのですが2021年6月時点では機能的に微妙なので、両方に登録するのが無難です。

上の画像のように【詳細オプションを表示】をクリックします。

【詳細オプションを表示】

右上にチェックをすると入力欄が表示されます。

こちらにサイトURLなどの情報を入力します。

新型の「Googleアナリティクス」と旧アナリティクスの両方に登録するので、上の画像のように「Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクスのプロパティを両方作成する」にチェックしておき「Google アナリティクス 4 プロパティの拡張計測機能を有効にする」にもチェックしておきます。

将来的には「Googleアナリティクス4」に統一されると思うので両方のデータを取得していくという感じです。

よくわからない方は、とりあえず上の画像と同じように設定しておけばOK。

最後に【次へ】をクリックしましょう。

手順④:ビジネスの概要を入力

手順④:ビジネスの概要を入力

登録するサイトのビジネス情報を入力します。

入力事項は下記の通り。

  • 業種
  • ビジネスの規模
  • 利用目的

特にGoogleアナリティクスの使用に影響はないのです。

入力したら【作成】をクリックしましょう。

手順⑤:利用規約に同意して作成

手順⑤:利用規約に同意して作成

利用規約に同意します。

国名を選択して「GDPR で必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックして【同意する】をクリックしましょう。

Googleアナリティクスの登録完了

Googleアナリティクスの登録完了

ここまででGoogleアナリティクスの登録は完了です。上の画像のページがアナリティクスになりますので、ブックマークしておきましょう。

このままではサイトのデータを収集できないので、次の章でサイトと連携していきます!

STEP②:Googleアナリティクスのトラッキングコードを取得する

登録したGoogleアナリティクスとサイトを連携するための「トラッキングコード」を取得していきます。

取得する手順は下記の通り。

  • 手順①:プロパティを切り替える
  • 手順②:【管理】を開く
  • 手順③:【トラッキングコード】をクリック
  • 手順④:トラッキングコードが確認できる

順番に解説します。

手順①:プロパティを切り替える

手順①:プロパティを切り替える

上の画像のように【アカウント】をクリックします。
「旧アナリティクス 」のトラッキングコードを使う事で、最新版と旧版アナリティクスの両方のデータを取得可能です。

すべてのウェブサイトのデータ

「UA-xxxxxxxxx-x」というのが旧アナリティクスですので、こちらの「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。

手順②:【管理】を開く

手順②:【管理】を開く

ページ左下に【管理】という項目があるので、こちらをクリックしましょう。

手順③:【トラッキングコード】をクリック

手順③:【トラッキングコード】をクリック

【トラッキング情報】を開くと【トラッキングコード】という項目が表示されますので、こちらをクリックします。

手順④:トラッキングコードが確認できる

手順④:トラッキングコードが確認できる

こちらの画面でトラッキングコードを確認できます。
次の章でサイトにこちらのコードを差し込みます。

以上でトラッキングコードの取得は完了です。

STEP③:サイトとGoogleアナリティクスを連携する

最後にサイトとGoogleアナリティクスを連携して設定完了です。先ほどのトラッキングコードを使用します。

連携する手順は下記の通り。

  • 手順①:【テーマエディタ】を開く
  • 手順②:【テーマヘッダー】を開く
  • 手順③:headタグ内にトラッキングコードを貼り付ける

順番に解説します。

WordPressを例にして解説していきますが、設定内容は同じでWEBサイトのheadタグ内にコードを差し込んでいきます。ソースコードの編集方法がわからない方はサイト制作者に相談してみるのが良いかと。

Shopifyの方

手順①:【テーマエディタ】を開く

手順①:【テーマエディタ】を開く

WordPressの管理画面を開き【外観】から【テーマエディタ】を開きます。

こちらからGoogleアナリティクスのトラッキングコードを差し込んでいきます。

手順②:【テーマヘッダー】を開く

手順②:【テーマヘッダー】を開く

右側の一覧から【テーマヘッダー】を探して、開きましょう。

手順③:headタグ内にトラッキングコードを貼り付ける

手順③:headタグ内にトラッキングコードを貼り付ける

上の画像を参考に貼り付けましょう。
というタグを探して、その上にトラッキングコードを貼り付けます。

貼り付けましたら【ファイルを更新】をクリックします。

連携されたらテストしましょう

連携されたらテストしましょう

コードを差し込んだら最後にテストします。

トラッキングコードの確認画面に【テストトラフィックを送信】というボタンがあるのでクリックしましょう。

上の画像のようにアクティブユーザー数が1以上になれば連携完了です。これから継続してデータを取得できます。

以上でGoogleアナリティクスの登録と設定は完了です。
具体的な使い方などは別記事で解説しようと思います。

それでは。