
ブログ運営を初めてWordPressテーマを導入したいからおすすめテーマが知りたい。有料テーマは高いから購入するか迷ってる。
このような方向けの記事になります。
WordPressブログを始めた方でテーマ選びに悩んでいる方も多いですよね。
僕もかなり悩みました。2021年時点でブログ歴は4年くらいになり、WordPressの知識がかなり深まりましたのでおすすめを紹介していこうと思います。
もくじ
当ブログは自作テーマを使用してますが、ブログ初期は「STORK」という有料テーマを使用してました。
無料テーマもあるのですが、本格的に始めるなら圧倒的に「有料テーマ」をおすすめします。記事の後半では有料テーマを使うべき理由も解説します。
これからWordPressテーマを導入する方は参考にしてみてください。
※テーマに1円もお金かえたくないよって方は無料テーマの「Cocoon」が最適です。
ブログ向けWordPressテーマのおすすめ5選【人気テーマを厳選】
ブロガー向けのおすすめWordPressテーマを紹介します。
紹介するテーマは下記の通り。
知名度のある人気テーマを厳選しましたので、参考にしてみてください。どれも有名なテーマなので使い方などの情報は溢れています。
順番に紹介していきます。
おすすめ①:THE THOR
個人的にデザインが一番好きなテーマ。
2018年にリリースされた比較的新しいWordPressテーマです。
「THE THOR」の詳細
テーマ名 | THE THOR |
---|---|
価格 | 16,280円(税込) |
サポート回数 | 無制限 |
サポート期限 | 無期限 |
ライセンス | 複数サイト利用OK |
支払い方法 | クレジットカード 銀行振込 代金引換 |
高めのWordPressテーマですが高機能で最新のテーマです。
アップデートも頻繁に行われており、今からブログを始める方は「THE THOR」を購入すればブログ運営で困る事はほとんどないと思います。
サポートなども手堅いので、ネットに弱い方などにもおすすめしたいテーマです。
»「THE THOR」の公式サイトはこちら
おすすめ②:STORK19
僕が初めて購入したテーマ。
読み方は「ストーク」です。
STORKから大幅アップデートされ「STORK19」になりました。
「STORK19」の詳細
テーマ名 | STORK19 |
---|---|
価格 | 11,000円(税込) |
サポート | 無料メールサポートが可能 |
ライセンス | 1サイトのみ |
支払い方法 | クレジットカード PayPal |
明るいポップなデザインが印象のWordPressテーマで、可愛いデザインのブログが作りたい方におすすめです。
僕は古いタイプの「旧STORK」を使用してましたが、とても使いやすかったです。現在は「STORK19」に進化して、よりモダンなデザインに変わっています。
»「STORK19」の公式サイトはこちら
おすすめ③:SWALLOW
STORK19と同じ会社のテーマ。
読み方は「スワロー」です。
有名ブロガーの八木 仁平さんが監修したWordPressテーマになります。
「SWALLOW」の詳細
テーマ名 | SWALLOW |
---|---|
価格 | 9,900円(税込) |
サポート | 無料メールサポートが可能 |
ライセンス | 1サイトのみ |
支払い方法 | クレジットカード PayPal |
STORKが明るいポップな印象だったのに対して「SWALLOW」は落ち着いたデザインとなっています。
八木 仁平さんも実際に使用しているテーマなので「八木 仁平公式サイト」などを見て、どんなテーマなのか確認してみるのがいいでしょう。
»「SWALLOW」の公式サイトはこちら
おすすめ④:AFFINGER5
2021年でかなり人気のテーマ。
有名ブロガー使ってるので人気になった印象。
「AFFINGER5」の詳細
テーマ名 | AFFINGER5 |
---|---|
価格 | 14,800円(税込) |
サポート | なし |
ライセンス | 複数サイトOK |
支払い方法 | クレジットカード 銀行振込 |
有名ブロガーの「Tsuzukiさん」が使用しているWordPressテーマで2020年〜2021年にかけて爆発的に利用者が増えた印象です。
さらに人気の理由としてはテーマコンセプトの「稼ぐに特化したテーマ」の通りでアフィリエイター向けの独自機能が搭載されているのも人気の1つでしょう。
»「AFFINGER5」の公式サイトはこちら
おすすめ⑤:Manablog Copy
有名ブロガー「マナブさん」の自作テーマ。
唯一無二でシンプルなWordPressテーマです。
「Manablog Copy」の詳細
テーマ名 | Manablog Copy |
---|---|
価格 | 6,980円(税込) |
サポート | バグ等のみ対応 |
ライセンス | 複数サイトOK |
支払い方法 | クレジットカード |
マナブさんも自作テーマでブログ運営をしており、それを商品化したのが「Manablog Copy」です。
シンプルな作りですがSEO対策もしてあり、価格も安めなのでマナブさんと同じテーマでブログを始めたいという方におすすめ。
»「Manablog Copy」の販売ページはこちら
ブロガーが有料のWordPressテーマを使うべき5つの理由
有料テーマのみを厳選して紹介してきましたが、初めから有料テーマを使うには理由があります。
理由は下記の通り。
- 理由①:SEO対策が施されている
- 理由②:高機能でカスタマイズ性がある
- 理由③:デザインが整っている
- 理由④:人気ブロガーは有料テーマを使用している
- 理由⑤:テーマの乗り換えは膨大な作業になる
無料テーマはどうしてもクオリティが「無料レベル」です。
プログラミングスキルがありカスタマイズできる方ならOKですが、初心者の方は「有料テーマ」を使うべき。
理由を順番に深掘りしていきます。
理由①:SEO対策が施されている
この記事で紹介した有料テーマにはSEO対策がしてあります。
ブログを書いて検索上位を獲得するのが目的だと思いますので、SEO対策は必須です。
主に施されてるSEO対策は下記の通り。
- HTMLの最適化
- ページスピード
- 構造化マークアップ
などと各テーマ毎に変わる部分はありますが、サイト運営に必要なSEO対策がしてあるので初心者の方でも安心です。
SEOは「コンテンツの質」が重要視されますが、それでも読まれやすい記事を作るにはテーマ内のSEO対策が不可欠。なのでSEOに詳しくない初心者こそ有料テーマを利用すべきです。
理由②:高機能でカスタマイズ性がある
高機能でカスタマイズ性があるので、初心者の方でも使いやすいです。
プログラミングスキルがゼロの方でもサクサク操作できるように設計されてます。
ザックリ下記のような機能があります。
- 管理画面が使いやすい
- サイトデザインを直感的に編集できる
- SNSとの連携は簡単
- サイトをぽちぽち編集できる
- テーマ独自の機能がある
こんな感じでテーマ独自の機能があったり、管理画面からぽちぽち操作するだけでブログ運営をする事ができます。
また高額なテーマほど高機能な印象なので、自分に必要な機能が網羅されてテーマを選んでみましょう。
理由③:デザインが整っている
デザインが整っているのも理由の1つ。
コンテンツの質も大事ですが、読む側の立場を考えるとサイトデザインってかなり重要な要素です。
- フォントのサイズ
- 文字と文字の隙間
- 文章の余白
- 色合い
- 操作性のある配置
などと、コンテンツの質が良くてもサイトデザインが微妙だと読む気がなくなりますよね。
テーマ毎にデザインも異なりデモサイトなども用意されているので、ご自身で好みのデザインを選んでみるのもいいでしょう。
テーマ一覧
理由④:人気ブロガーは有料テーマを使用している
ブロガー界で活躍してる方は有料テーマを使用してます。
それだけでも有料テーマを使おうと思いますよね。
下記でザックリと3人のブロガーをピックアップしました。
- マナブさん:Manablog Copy
- Tsuzukiさん:AFFINGER5
- 八木 仁平さん:SWALLOW
この方達以外にも沢山のブロガーが有料テーマを使用してるので、憧れのブロガーの方のテーマを真似してみるのもいいかもしれませんね!
人気ブロガーのデザインなどを参考にして、ご自身のブログに落とし込めるように研究しましょう。
理由⑤:テーマの乗り換えは膨大な作業になる
はじめは「無料テーマ」で100記事くらい書いたら「有料テーマ」に乗り換えようと思う方もいますよね。
かなり危険信号です。というのもテーマの乗り換えって大変なんですよ。
下記のような膨大な作業が発生します。
- コードの差し替え
- デザインの調整
- 全記事の確認
などなど。テーマ毎に使用してるコードやデザインが異なるので修正する必要があります。
これは記事が増えるほど膨大な作業になるので100記事以上のブログになると、かなりシンドイです。
1記事ずつ修正する必要もでてくるので、いづれ有料テーマに乗り換える予定なら早めの決断が良いかと。記事執筆に集中したい時期だと思いますので。
まとめ:初期投資だと思って有料テーマを導入しよう
有料テーマを激推ししてきましたがWordPressテーマは買い切りなので、初期投資だと思って購入しちゃうのが良いでしょう。
15,000円くらいしますが、1年間ブログ運営を続けると考えれば1日あたり40円程度です。
安い買い物ではないですが、無駄な投資ではないので本格的にブログ運営を始めたい方は有料テーマの導入を検討してみましょう!