
アドセンス審査に合格したい!合格に必要なポイントや確認事項が知りたい。どうしてもアドセンスに合格できない・・・。
このような方向けの記事になります。
アドセンスに合格するのってシンドいですよね。僕も合格するまでに4ヶ月かかりました。ですがポイントを抑えてブログ構築をしていけば、アドセンスはいずれ合格できるでしょう。
本記事ではアドセンスに合格するための全知識を解説します。
もくじ
ブログ運営をする上でアドセンスは初めに通過すべきポイントなのでサクッと合格しましょう。
アドセンス審査に合格したい方は参考にしてみてください。
アドセンス審査に合格するための10のポイント
【アドセンス審査の10のポイント】
①デザインを整える
②記事は体験ベース
③独自ドメインで運営する
④アイキャッチ画像を設置
⑤お問い合わせフォームを設置
⑥プライバシーポリシーを作成
⑦広告は外す
⑧プロフィールを作成する
⑨サイトマップを作成する
⑩Googleに従うこれだけです🙂
— たつきんぐ@WEB制作とブログ🙂 (@tatuking222) March 28, 2021
下記のポイントを意識しましょう。
- ①デザインを整える
- ②記事は体験ベース
- ③独自ドメインで運営する
- ④アイキャッチ画像を設置
- ⑤お問い合わせフォームを設置
- ⑥プライバシーポリシーを作成
- ⑦広告は外す
- ⑧プロフィールを作成する
- ⑨サイトマップを作成する
- ⑩Googleに従う
こちらを意識していれば問題なしです。
順番に解説します。
ポイント①:デザインを整える
たまにガタガタなWordPressテーマを使用している方がいますが、アドセンスに合格している方はサイトデザインが整っている印象です。
HTML/CSSの知識がある方は無料テーマなどをカスタマイズする事で問題ないですが、WEBの知識がない方は初期費用として「有料テーマ」を購入するのが良いと思います。
上記のテーマは有名なブロガー達が使用してるのでおすすめですよ!
大学生の時に運営していたブログでは「STORK」を使っていました。可愛いデザインなので記事がショボくても良い感じに仕上がるので良い感じでした。
現在、当ブログで使用しているテーマは自作になります。現在は販売向けに開発しているので、もしかしたら販売するかもです。
ポイント②:記事は体験ベース
ありきたりな内容の記事は「複製」とみなされる場合があります。
アドセンスに合格するまでは独自性のある「体験ベース」の記事を書くようにしましょう。
体験ベースとは下記のような記事ですね。
- レビュー記事
- 実体験記事
- 〇〇の感想
このような感じで自分が実際に「思った事」「感じた事」を書く事で独自性のある記事が生まれます。
「そんな体験ないよ」という方は新商品のコンビニスイーツとかレビューしてみるとかでも何でも良いと思いますよ!
「おすすめ○選!」のようにネット上に既に沢山ある記事はアドセンス合格後にいくらでも書けますので我慢しましょう。
ポイント③:独自ドメインで運営する
このサイトは「tatuking.com」という独自ドメインを使用しています。アドセンスは独自ドメインの方が合格しやすいです。
下記のようなブログプラットフォームは合格が難しいです。
- はてなブログ
- アメブロ
- note
アドセンスを設置したい方は本格的に収益化したいという方達だと思いますので、最初から「独自ドメイン」でブログ運営するのが良いかと思います。
費用はサーバーとドメインを合わせて月々1,000円くらいです。
ドメインの取得方法は下記に記事で解説しているので参考にどうぞ。
ポイント④:アイキャッチ画像を設置
記事トップにある画像の事を「アイキャッチ画像」と言います。
こちらはブログ記事を書いていく上で割と必須だと思いますので、アイキャッチ画像は設定しておきましょう。
無料画像ですと下記のようなサイトが有名です。
無料で使う事ができますので、ここら辺から画像を探せば良い画像が見つかると思います。
ポイント⑤:お問い合わせフォームを設置
サイト運営をしていく上でお問い合わせの窓口を作るの必須になりますので、設置しておきましょう。
下記の方法で簡単に設置できますよ!
- Googleフォームを埋め込む
- 「ContactForm7」で作成する
上記の方法が主流かと思います。
「ContactForm7」はWordPressのプラグインなので初心者の方でも簡単にフォームを作れますよ!
お問い合わせページの作り方は下記の記事で解説しましたので参考にどうぞ。
ポイント⑥:プライバシーポリシーを作成
サイト運営するのにプライバシーポリシーは必須になります。
「プライバシーポリシーって何だぁ?」という方はネット上にコピペで使用できるテンプレがありますので、そちらを使用しましょう。
また当ブログのプライバシーポリシーも参考にしてみてください。
ポイント⑦:広告は外す
アドセンスに通過するまでは下記のような広告は全て外しておくのが無難です。最初はアクセスも少ないで貼る意味ないでしょう。
- 他社のクリック型広告
- アフィリ広告orタグ
- アフィリバナー
アドセンス合格後にいくらでも設置できますので、ここも我慢ですね。
まずはアドセンス合格に全集中しましょう。
ポイント⑧:プロフィールを作成する
顔出し、実名が難しい方は仮名(ニックネーム)で問題ないので、サイドバーにプロフィールなどに設置しましょう。
Twitterの名前や画像などでも問題なしです!余裕があれば固定ページでプロフィールを作成しておくと良いですね。
プロフィールを設置する方法は下記の記事で解説しておりますのでどうぞ。
ポイント⑨:サイトマップを作成する
検索エンジンにサイトの構造を分かりやすく伝えるためには「サイトマップ」を作成する必要があります。
サイトマップはプラグインで簡単に作れますよ!
下記の記事でサイトマップの作る方を解説しているので参考にどうぞ。
ポイント⑩:Googleに従う
最後にGoogleが掲げるコンテンツポリシーやガイドラインを守る事ですね。
下記が読むべき項目です。
ここら辺を熟読します。
SEOの本質なども、ここから学ぶ事ができるので一石二鳥ですね。Googleの求める記事を書いていきましょう。
アドセンスに落ちた場合の確認事項
【アドセンスに落ちた場合の確認事項】
①記事インデックスの確認
②審査結果を確認する
③審査結果を元に修正する基本的にこれの繰り返しですね🙂
謎に落ちまくっても繰り返し申請するしか合格の方法はないです。— たつきんぐ@WEB制作とブログ🙂 (@tatuking222) March 28, 2021
下記を確認していきます。
- 記事インデックスの確認
- 審査結果を確認する
- 審査結果を元に修正する
順番に解説していきます。
記事インデックスの確認
記事がインデックスされているか確認します。
確認方法は下記です。
上記のように検索するとインデックスされている記事などを確認できます。
こちらで書いた記事が表示されない場合は「サーチコンソール 」でインデックス申請をおこないましょう。
サーチコンソールの登録方法や使い方は別記事で解説します。
審査結果を確認する
次にアドセンスに落ちた原因を確認します。
下記のような原因が記載されていると思います。
- コンテンツが不十分
- サイトが見つからない
- 複製されたコンテンツ
上記以外にもあると思いますが、こういう感じでザックリと不合格理由を教えてくれますので確認しましょう。
アドセンスの管理画面で確認できます。
審査結果を元に修正する
原因を確認しましたら、その理由を元にサイトを改善していきましょう。
- コンテンツが不十分→記事文字数を増やして、記事数も増やす
- サイトが見つからない→サイトがインデックスされているか確認
- 複製されたコンテンツ→独自性のある記事を書く
こんな感じで修正していきます。
修正が完了しましたら、再度アドセンスに申請してみましょう。
とはいえ「複製されたコンテンツ」に一回なると抜け出すのが難しいです。何回も修正して一向に「複製」から抜け出せない方は次で解説する最終手段を試してみると良いかもです。
【最終手段】アドセンスに合格できない場合の対処法【複製から抜け出す】
【アドセンス審査の最終手段】
手順①:ドメイン購入
手順②:5記事作成(1,000文字程)
手順③:アドセンス申請
手順④:複製なら①からやりなおす
手順⑤:複製以外なら修正して再申請僕が考えた「アドセンスマラソン」です。
複製にハマった方は自己責任でやってみてください🙃— たつきんぐ@WEB制作とブログ🙂 (@tatuking222) March 28, 2021
主に「複製」から抜け出せない方向けの方法です。
それ以外の理由の方は修正していく事で合格できると思います。
とてもシンプルで「新規ドメイン」で始めるという方法です。僕は「アドセンスマラソン」と呼んでいるのですが、とにかくアドセンスに合格したいという方はこの方法を試してみるといいかも。
ドメインは安いから気楽に買える
上の画像を見てもらえば分かると思いますが、ドメインは安いです。
安いもので「1円」とかもあったりしますので、このようなドメインで新しくブログを始めてアドセンスに申請します。
エックスサーバーやミックスホストなど有名なサーバーを使っていればドメインは何個でも使う事ができますので数百円で新しくブログを作る事ができます。
また、いらなくなったドメインは更新しないで解約すれば問題なしです。
アドセンスマラソンの手順
下記の手順で行います。
- 手順①:独自ドメインを購入
- 手順②:5記事作成
- 手順③:アドセンス申請
- 手順④:複製なら①からやりなおす
- 手順⑤:複製以外なら修正して再申請
「複製」以外の理由なら改善する事であっさり合格できたりしますので、複製以外の理由になったらクリアです。
日記でも何でもいいので、誰かのためになりそうな体験を5記事書いて申請に出します。
一個のドメインが数百円なのでガチャガチャ感覚で行うことができます。
合格後は追加申請でメインを追加する
アドセンスは一度合格しますと、サイトの追加申請という機能が使えます。
こちらの審査は割と緩めなので、今まで落ちていたサイトもあっさり合格できたりします。僕もアドセンス合格後に、ずっと「複製」で弾かれていたドメインが一発で合格できましたので。
割と邪道な方法かもですが、どうしてもアドセンスが欲しい方は参考にしてみてください。